今回は、少女たちの尊厳や権利を守る活動、困難に立ち向かい希望を持って生き抜く少女たちの現状、そして今社会で必要とされている支援とは何かなどについて伺いしました。
虐待や性暴力被害を受けた10代の少女を支える活動を行う一般社団法人Colabo(コラボ)代表。夜の街でのアウトリーチ活動、シェルターでの保護や宿泊支援、住まいの提供などをしながら、10代の少女たちとともに虐待や性搾取の実態を伝える活動や提言を行っている。第30期東京都「青少年問題協議会」委員や厚生労働省「困難な問題を抱える女性への支援のあり方に関する検討会」構成員も務め、2019年には「Forbes Under 30 Asia 2019 社会起業家部門」を受賞。
キャンペーンTOP»「子ども支援を行う活動家に聞きました」仁藤夢乃さんインタビュー CHAPTER.3 子どもが自分らしく生きられるように
【CHAPTER.1】社会問題の解決に向けて
【CHAPTER.2】『子どもの権利』を守るためのアクション
【CHAPTER.3】子どもが自分らしく生きられるように
CHAPTER.3 子どもが自分らしく生きられるように
海外の事例から学び、日本流の方法で問題へアプローチ
私たちはタイや韓国の10代女性向けシェルターを訪問して、海外の事例からも学びを得ています。日本では夜中に駆け込める公的機関はないのですが、タイではストリートチルドレンが名前を言わなくても泊まれる場所があったり、韓国では公的・民間の保護シェルターがいくつもあったりするんですよね。
日本でもColaboだけでなく他の選択肢が増えることが必要だと思っています。そうした場所を転々としながらでも、安全な方法で生き延びられるような社会であって欲しいと願って、私たちの取り組みのノウハウを積極的に伝えています。今はバスカフェの取り組みからこの問題に気付いた地域の人たちが京都、滋賀、岡山、徳島、福岡などでそれぞれの形で若年女性支援を広げています。
少女たちが抱える問題に国内で目を向ける人を増やしたい
こうした海外で起きているような性搾取や貧困の問題が日本にもあるということをまだ知らない方もいると思うんですよね。日本国内の問題となるとなおさら、自分の加害者性や責任に向き合うことになるので苦しいのですが、身近にある問題に向き合い、もっと大人として責任を感じて欲しいと思います。
日本人が海外や日本で少女を買っている現状は今でも日常的にありますが、日本では自分の加害者性に向き合うことができず、少女を責める人が多いと感じます。少女が声を上げ被害を訴えても「買ってもらっただけありがたいと思え」と言う人や、「貧困で困っている子が体を売ってくれるおかげで自分たちが性被害から守られている」と言ってしまう高校生とも出会いました。このように自分を正当化するために都合の良い解釈をしてしまう物の捉え方はすごく怖い。なんでもお金で売り買いして、それでwin-winという人もいますが、それは対等ではなくて「支配」なんです。
海外で活動するNGOとも連帯して、これは共通する問題だよねって言いながら、この問題に気付いてなかったり、声をあげたりしてこなかった大人とも一緒に国内でも理解を広げられたらいいと思います。
一緒に“頼れる関係性”をつくっていきましょう
この記事を読んで、何かしたいと思った方は、まず自分の周りにいる孤立して苦しんでいる人に声をかけられる人になって欲しいと思います。そして頼ってもらえた時は、自分一人で背負うのではなくて、専門的な活動をしている人や信頼できる人につなぐことも大切です。
そのためには日々、色々な問題に関心を持ち、使える制度や支援について学び、自分自身も孤立しないよう、困った時に「助けて!」と頼れる人との関係性を増やしていくことも大切だと思っています。それは大人も子どもも一緒ですよね。普段から問題意識を持ち、加害する側ではなくて手を差しのべ、暴力に反対する立場であろうとし続けること、そうすればきっと「この人なら話してもいいかな」って思ってもえる関係を築けるようになります。身近なところにある差別や暴力を見逃さないことは難しいんだけど、一番大事なことだと思っています。
【CHECK!】仁藤さんのインタビューに関連する主な子どもの権利条約
子どもの権利条約は、世界中の子どもたちを守るために、大きく4つの子どもの権利「生きる権利」「育つ権利」「守られる権利」「参加する権利」を守ることを定めています。日本も1994年にこの条約を批准しました。第19条 暴力などからの保護
親(保護者)が子どもを育てている間、どんなかたちであれ、子どもが暴力をふるわれたり、不当な扱いなどを受けたりすることがないように、国は子どもを守らなければなりません。第12条 社会保障を受ける権利
子どもは、生活していくのにじゅうぶんなお金がないときには、国からお金の支給などを受ける権利をもっています。第18条 性的搾取からの保護
国は、子どもが児童ポルノや児童買春などに利用されたり、性的な虐待を受けたりすることのないように守らなければなりません。(参照:unicef 「子どもと先生の広場」子どもの権利条約 日本ユニセフ協会抄訳)
・一般社団法人Colabo(コラボ)公式サイト https://colabo-official.net/
<仁藤さん著書>
・『難民高校生 絶望社会を生き抜く「私たち」のリアル』 (英治出版)
・『女子高生の裏社会 「関係性の貧困」に生きる少女たち』(光文社新書)
<more information>
・仁藤さんの公式 Twitter https://twitter.com/colabo_yumeno
・一般社団法人Colabo(コラボ)の公式 Twitter https://twitter.com/colabo_official/
・一般社団法人Colabo(コラボ)の公式 Instagram https://www.instagram.com/colabo.official/
<関連情報>
・厚生労働省「令和2年度「児童虐待防止推進月間」について」 詳細
・内閣府 男女共同参画局「若年層を対象とした性的な暴力の啓発」 詳細
インタビュー後、バスカフェとアウトリーチ活動も取材させてもらいました。バスでは寄付された生活必需品の洗面用品、衣料品やコスメを少女たちが自由に選べるようになっていたり、他にもお弁当やお菓子なども常備されていました。カフェを利用する少女の中には夜6時に一日で初めて食事を口にするという子も少なくないそうです。ここは生きてく上で必要なものが手に入るだけでなく、同年代の少女と話したり情報交換をしたり、信頼できるスタッフやボランティアに困りごとを気軽に相談したりして、安全に過ごすことができます。
その日のアウトリーチ活動では歌舞伎町内の裏路地で一人でいる少女たちなど約30名にフライヤーを渡たしたところ、数名が新規でカフェを利用してくれました。こうした一人ひとりの想いを大切にし、少女たちとつながっていく活動を間近で拝見し、関わる皆さんの想いや優しさを感じたとともに、Colaboと出会ったことで変わっていく少女たちの想いも知ることができました。仁藤さん、貴重なお話をありがとございました。
皆さんも、身近にある海外と日本にもある共通した貧困や搾取の問題に今一度、関心を寄せてみてください。そしてこの機会が、大人も子どもも誰もが“当たり前の日常”を送ることができ、孤立しない支い合える関係性を築ける社会について、一緒に考えるきっかけになったらと願っています。
インタビュー&記事執筆 広報 長瀬
キャンペーンTOP»「子ども支援を行う活動家に聞きました」仁藤夢乃さんインタビュー CHAPTER.3 子どもが自分らしく生きられるように
【CHAPTER.1】社会問題の解決に向けて
【CHAPTER.2】『子どもの権利』を守るためのアクション
【CHAPTER.3】子どもが自分らしく生きられるように