
ソニ・マハルジャンさん | 調理人

▼2016年の思い
- あなたにとって大切なもの
自分で何とか生活をしていること(家がない、夫が働けないのは問題だけど) - ネパールの自慢
ネパール民族の文化
▼2025年の思い
- あなたにとって大切なもの
家族 - ネパールの自慢
ネワール族の文化・伝統
大地震で家は全壊したければ、ローンを借りて家を建てましたと話してくれたソニさん。今は家庭で料理をつくる仕事をしています。この10年はどのような変化があったのか、お話をうかがいました。(シャプラニールとのかかわり:生計向上の支援)

―― 変わったこと・変わら なかったこと。この10年の暮らしについて
大地震で自宅が全壊したため、夫の仕事の近くで家を借りました。夫はバイクの修理工場で働いていましたが、片腕を悪くして働けなくなってしまいました。それもあって気性が荒くなり、家族のことを世話する私にひどく当たるようになってしまいました。
現在は私がローンを借りて建てた家で暮らしています。手工芸品をつくる仕事をしていましたが工房が倒産。今は家庭で料理をつくる仕事をしていますが安定した収入にはなりません。お祭りシーズン(帰郷して留守になる)だと一ヵ月で5回程度しか働けませんでした。
―― 地震やシャプラニールからの支援が人生に与えた影響
夫のバイク修理工房に支援をもらい、夫が病気になるまで経営しました。息子のうち兄は結婚し、私たちと離れて暮らしています。弟はデジタルデザインの仕事をしていますが、もっと高度な勉強をしたいと話しますが、心苦しいですが経済的に学費は払えません。
―― 地震を体験後、どのように災害への備えをしていますか
地震後、地元行政が地震に対応するための知識やスキルを教えてくれました。持ち出し袋の大切さも学びましたが、まだまだ用意するまでにはなっていません。

ーインタビューについて
2016年、大地震の発生から1年が過ぎていましたが、復興にはまだ支援が必要でした。シャプラニールはその状況を伝えるため、インタビューを行いました。そこには、ネパールの復興を担う人、シャプラニールの活動に参加する人、不安を抱えながらも自分たちの力で懸命に生きる人との出会いがありました。
そして、2025年、大地震から10年が経った年に、当時インタビューした方から13名の方にふたたびインタビューを実施しました。この10年、どのような暮らしを送ってきたのでしょうか―――。
10年前と同じ質問「あなたにとって大切なものはなんですか」「ネパールの自慢はなんですか」もしています。変わったこと・変わらなかったこと、防災への意識はどうなりましたか。
あの大地震が人々の生活を変えました。一人ひとり、それぞれのストーリーに、ネパールという国に思いを馳せながら読んでみてください。
▼特別企画サイト「ネパール大地震から10年ー被災者の暮らしは今ー」

《 ご寄付受付中 》
シャプラニールのネパールでの活動は30年以上が経ちました。現在は、洪水防災、児童労働削減への取り組んでいます。ご寄付は、活動国、事業への指定もできます。ご寄付以外でも、ボランティア、プロボノ、イベント参加などでもシャプラニールの活動を知ることができます。