
ニリマ・シュレスタさん | テーラー(仕立て屋)

▼2016年の思い
- あなたにとって大切なもの
亡くなった夫、息子たちの未来 - ネパールの自慢
ヒマラヤ、ダラハラ(無くなった)、ガンタガール(ダマンにある塔)
▼2025年の思い
- あなたにとって大切なもの
よい仕事 - ネパールの自慢
文化
自宅は全壊してしまったけれども、息子と協力して家を建て直した二リマさん。最近は既製品も多くなってきているといいますが、10年前と変わらずテーラーショップを経営しています。この10年はどのような変化があったのか、お話をうかがいました。(シャプラニールとのかかわり:生計向上の支援)

―― 変わったこと・変わら なかったこと。この10年の暮らしについて
夫と息子二人と4人家族。でも夫は地震の数か月後に心臓発作で亡くなりました。発災当時、家は全壊してしまったため、自宅の近くに仮住まいを立て暮らしていました。今は新しく建てた家に住んでいます。息子と協力してローン返済をしています。
―― 地震やシャプラニールからの支援が人生に与えた影響
生計手段の向上支援を受けました。テーラー(仕立て)の仕事ができるようにミシンをもらいました。今でも自分のテーラーショップの経営を続けています。しかし、年々と既製品を買う人が増えてきており、仕事は減ってきています。ろうそくの綿糸をつくる仕事もするようになりました(寺院以外でも日常的にろうそくを使うことが多い文化)。最近は、友達と話したり、動画をみたりするのが楽しみです。
―― 地震を体験後、どのように災害への備えをしていますか
災害が日常化してしまったと感じています。将来の災害には対策できていません。

ーインタビューについて
2016年、大地震の発生から1年が過ぎていましたが、復興にはまだ支援が必要でした。シャプラニールはその状況を伝えるため、インタビューを行いました。そこには、ネパールの復興を担う人、シャプラニールの活動に参加する人、不安を抱えながらも自分たちの力で懸命に生きる人との出会いがありました。
そして、2025年、大地震から10年が経った年に、当時インタビューした方から13名の方にふたたびインタビューを実施しました。この10年、どのような暮らしを送ってきたのでしょうか―――。
10年前と同じ質問「あなたにとって大切なものはなんですか」「ネパールの自慢はなんですか」もしています。変わったこと・変わらなかったこと、防災への意識はどうなりましたか。
あの大地震が人々の生活を変えました。一人ひとり、それぞれのストーリーに、ネパールという国に思いを馳せながら読んでみてください。
▼特別企画サイト「ネパール大地震から10年ー被災者の暮らしは今ー」

《 ご寄付受付中 》
シャプラニールのネパールでの活動は30年以上が経ちました。現在は、洪水防災、児童労働削減への取り組んでいます。ご寄付は、活動国、事業への指定もできます。ご寄付以外でも、ボランティア、プロボノ、イベント参加などでもシャプラニールの活動を知ることができます。