シャプラニールの活動は今から50年前 1972年に始まりました。

数々の失敗から学び、多くの人々とつながる中で
シャプラニール流の市民による海外協力の形を作り上げてきました。

シャプラニールの活動は
今から50年前 1972年に始まりました。

数々の失敗から学び、多くの人々とつながる中で
シャプラニール流の市民による
海外協力の形を作り上げてきました。


シャプラニールの歴史

矛盾に満ちた援助の姿を目撃

1972年春、日本の青年ボランティア50数名が、「バングラデシュ復興農業奉仕団」として前年に独立したばかりのバングラデシュへ派遣されました。

彼らが現地で見聞きしたのは、矛盾に満ちた援助の姿でした。援助によって潤っているのは豊かな人たちであり、国民の大部分を占める貧しい者にとって援助は無縁のものでした。同時に、多くの者はバングラデシュの美しい自然と人々の人情に強く魅きつけられました。

4カ月の貴重な経験を持って帰国した団員有志は、「バングラデシュの人々にとって本当に役立つ援助とは何か?」ということを真剣に考えました。

その結果、継続して活動していくための組織として、新宿歩行者天国で街頭募金を集めるなどして資金を作りながら「HBC(ヘルプ・バングラデシュ・コミティ)」を結成しました。現在のシャプラニールの前身です。


最初の失敗

ノートと鉛筆の話

バングラデシュの農村に入り、子どもたちにノートと鉛筆を配ることから始まりました。独立戦争や干ばつ、サイクロンなどで疲弊したバングラデシュに対して世界中から支援物資が届きました。

しかし、物資は村々に届く前にどこかへ消えてしまう。そんな中、私たちが訪れた村の人たちは、「この村に支援物資が来たのは初めてだ」と喜びました。

ところが翌日、村の市場に寄ると、昨日渡したノートと鉛筆がたくさん売られている。これが最初の失敗でした。子どもたちにノートと鉛筆を配ったら、明日から学校に行けると錯覚していたのです。

独立間もないバングラデシュでは飢餓で死ぬ人もいました。子どもたちは文房具を売って食べ物に変え、飢えをしのいだのでしょう。政府の援助を無駄だと批判していた私たちが、まったく同じ失敗をしてしまったのです。


駐在生活のはじまり

日本人が主役の支援活動という失敗

猛省ののち、私たちは駐在生活を始めました。村に入り、貧しい人たちと同じものを食べ、同じ言葉を話し、生活をともにして初めて、彼らが本当に必要としているものを知ることができると思い至ったからです。

まず取り組んだのが、青空識字学級と戦争で夫を失った寡婦たちにジュート(黄麻)を使って手工芸品を作ってもらう仕事。これが成功し、女性たちの暮らしは格段に向上しました。

しかし1977年、駐在事務所が強盗団に襲われ、駐在員が重傷を負うという事件が起こり、私たちは再び猛省を強いられます。現地の風習や文化を十分に理解しないまま日本人が主役の支援活動になっていなかったか。それが村に新たな軋轢を生んでしまったのではないか、と。

history03

直接アプローチへの転換

スタッフのサラリーマン化という失敗~

80年代は、現地の住民組織や若い人たちが自分たちで始めた村おこしの活動を、私たちが側面から支援していくというかたちに活動のスタイルは移行していきました。

87年には、村のグループをシャプラニールの傘下に置く直接アプローチというかたちに転換。それによって、組織の運営や現地活動がスムーズになったものの、しだいにスタッフがサラリーマン化し、97年にはストライキが勃発するなど、その後も紆余曲折がありました。

history04

日本のNGOとして、
南アジアで何ができるか

99年~2005年にかけて、もともとあった私たちの村の事務所を、3つの現地NGOにのれんわけし、独立してもらいました。現地のスタッフや村人がより積極的に地域の問題に関われると考えたからです。

そんな中で、日本のNGOとして何をすべきかを改めて問い直したとき、都市化の進展、経済発展によってバングラデシュの社会に生まれてきた「取り残された人々」に目を向けるのが、私たちの役割ではないかと考えるようになりました。2000年にダッカのストリートチルドレン支援がはじまったのも、そのような視点があったからです。

history05

取り残された人々を側面支援

その後、レストランや家事使用人として働く子どもたち、災害の多い地域に暮らす若者たち、スラムに住む人々、高齢者や障害者など、経済発展や開発から「取り残された人々」への支援活動に取り組み続けています。バングラデシュとネパールに日本人駐在員を派遣し、バングラデシュやネパールに根付く市民団体(NGO)とともに「当事者自身の生活向上への主体的な参加」つまり自分の暮らしは自分でよくすることを基本姿勢にして、住民の依存心を生むことのないよう、細心の注意を払った活動をしています。

history07

周りの人々へ働きかけ
社会や制度の変化を目指す

「取り残された人々」を直接支援するだけではなく、現地の人々が「取り残された人々」を支援する流れを作り出すための働きかけに力を入れ始めています。

現地では、パートナー団体がマスメディアを通じて社会に働きかけたり、行政と連携したりするための働きかけの技能(これを私たちはファシリテーション技能と呼んでいます)を高めていくための協力も開始しました。活動の成果も少しづつ現われています。バングラデシュではストリートチルドレンのドロップ・インセンターの給食に必要な食材のほとんどを地域の商店主などからの現物寄付でまかなえるようになったり、家事使用人として働く少女たちへの支援では支援センターで行う料理教室の先生を地域の人々が担うなどの協力が得られたりしています。

history06

新たなキーワード「共生」へ

私たちは、もともとはバングラデシュの農村の暮らしを良くしようという思いでやってきましたが、現地で活動していると、これは人ごとではない、自分たちの問題だなと感じられてくる。

バングラデシュを通して、日本を見る。農村の問題やストリートチルドレンの問題を、日本の問題とどうつなげていくか。そういう視点も大切にしていきたいと思っています。ここに至って「協力」だけでもだめなのではないか。今は新たに「共生」が私たちの活動のキーワードになっています。こうした活動に対して、これまでに吉川英治文化賞、東京弁護士会人権賞、外務大臣特別表彰、毎日国際交流賞、朝日社会福祉賞、沖縄平和賞を受賞しています。また、中学校や高等学校の教科書にも活動の様子が掲載されています。

history08

年表

1972年 バングラデシュ復興農業奉仕団派遣バングラデシュ復興農業奉仕団派遣 ヘルプ・バングラデシュ・コミティ(HBC)結成
1974年 ジュート生産組合活動開始ダッカ事務所「シャプラニール」設立 ジュート手工芸品生産組合活動開始 バングラデシュ・大洪水 救援活動実施
1977年 ポイラ村事務所襲撃事件
1980年 ジャマルプールでの活動開始ジャマルプールでの活動開始
1982年 成人識字学級開設(97年までに3万人が卒業) 第1回スタディツアー実施
1983年 「シャプラニール=市民による海外協力の会」への改称 バングラデシュへの第1回スタディーツアー実施
1985年 吉川英治文化賞受賞 バングラデシュ・サイクロン 救援活動実施
1987年 バングラデシュ・大洪水 救援活動実施
1988年 バングラデシュ・大洪水 救援活動実施
1989年 東京弁護士会人権賞受賞 外務大臣特別表彰受賞
1991年 バングラデシュ・サイクロン救援活動実施
1992年 バングラデシュ・ロヒンギャ難民支援実施 中学生・高校生 作文・小論文コンクール開催
1993年 全国各地に地域連絡会発足 毎日国際交流賞受賞 本格的なフェアトレードカタログを発行開始
1994年 ネパールに長期調査員を派遣ネパールに長期調査員を派遣
1996年 ネパールでの活動開始
1997年 現地スタッフによるストライキ発生
1998年 ネパールの手工芸品がカタログに初登場
1999年 PAPRI(ナラヤンプール地域活動センター)独立PAPRI(ナラヤンプール地域活動センター)独立 ネパール・元カマイヤ(債務奴隷)支援・都市貧困層支援開始
2000年 バングラデシュ・ストリート・チルドレン支援開始バングラデシュ・ストリート・チルドレン支援開始 はじめて手工芸品フェアを実施
2001年 特定非営利活動法人格(NPO法人)取得
2003年 STEP(ポイラ地域活動センター)独立
2004年 インド洋沖大津波緊急救援・復興支援活動実施(スリランカ) ネパールで働く子どもたちへの支援活動開始
2005年 朝日社会福祉賞受賞 COLI(イショルゴンジ地域活動センター)独立 エコ・レジバッグキャンペーン実施 愛・地球博に「バングラデシュの刺しゅう館」出展
2006年 インドでの活動開始 バングラデシュ・家事使用人として働く少女たちへの支援開始
2007年 cycronネパール・チトワン郡で貧困層に配慮した地域防災・開発活動開始 トラカムバックキャンペーン実施 サイクロンシドル・緊急救援活動実施(バングラデシュ)
2009年 認定NPO取得 バングラデシュ・災害リスク軽減のためのコミュニティ開発活動開始
2011年 東日本大震災・被災地支援活動(茨城県北茨城市・福島県いわき市)ナチュラル石けん「She with Shaplaneer」販売開始 東日本大震災・被災地支援活動(茨城県北茨城市・福島県いわき市) インド・西ベンガル州で紅茶園スラム居住者支援活動開始
2012年 沖縄平和賞受賞 バングラデシュ先住民の子どもたちの文化教育支援開始
2013年 平和貢献活動を続ける個人や団体を表彰する「ピースアワードHIROSHIMA」受賞
2014年 市民性・課題解決力・組織安定性の3つの視点から選出される第3回「エクセレントNPO大賞」受賞
2015年 ネパール大震災・被災地支援活動 NPOと企業の優れたパートナーシップ事例に贈られる「日本パートナーシップ大賞」優秀賞受賞
2016年 熊本地震緊急救援・復興支援活動実施 ダッカ・カフェ襲撃事件
2017年 創立45周年 バングラデシュ・大洪水 救援活動実施 第5回アーユスNGO新人賞受賞
2018年 西日本豪雨緊急救援活動実施(岡山県倉敷市真備町)
2019年 台風19号緊急救援活動実施(福島県いわき市)
サイクロンブルブル・緊急救援活動実施(バングラデシュ)
持続可能な社会の実現に貢献する商品に贈られる「ソーシャルプロダクツ賞」受賞(クラフトリンク商品:太陽とヒマラヤの恵みチャイマサラ)