サンジュ・マハルジャンさん | 工場勤務

▼2016年の思い

  • あなたにとって大切なもの
    家族
  • ネパールの自慢
    文化遺産

▼2025年の思い

  • あなたにとって大切なもの
    家族
  • ネパールの自慢
    文化遺産

奨学金を受け高校を卒業したサンジュさんは、恋愛結婚をし、今は農業もしながら地元のお菓子の工場で働いています。今は家族のためにも海外で働きたいと考えています。この10年で、どのような変化があったのか、お話をうかがいました。(シャプラニールとのかかわり:奨学金支援)

―― 変わったこと・変わら なかったこと。この10年の暮らしについて

9年前に結婚しました。カーストが異なる夫ですが恋愛結婚で、どちらの両親とも理解してくれて義母と一緒に暮らしています。8歳の息子もいて、今小学2年生です。夫はサウジアラビアで運転手として働いています。私も韓国に仕事に行こうとしましたが、資格を得られませんでした。今はキャンディの工場で働いていますが、またどこか別の国で働くことに挑戦したいと思っています。

―― 地震やシャプラニールからの支援が人生に与えた影響

奨学金をいただいて、11年生、12年生(日本の高校2年生、3年生)の勉強をすることができました。結婚をしたので、それ以上の勉学には取り組みませんでした。今は夫の親の土地を借りて仮設の家を建て、農業をしたり工場で働きながら暮らしています。


ーインタビューについて
2016年、大地震の発生から1年が過ぎていましたが、復興にはまだ支援が必要でした。シャプラニールはその状況を伝えるため、インタビューを行いました。そこには、ネパールの復興を担う人、シャプラニールの活動に参加する人、不安を抱えながらも自分たちの力で懸命に生きる人との出会いがありました。

そして、2025年、大地震から10年が経った年に、当時インタビューした方から13名の方にふたたびインタビューを実施しました。この10年、どのような暮らしを送ってきたのでしょうか―――。

10年前と同じ質問「あなたにとって大切なものはなんですか」「ネパールの自慢はなんですか」もしています。変わったこと・変わらなかったこと、防災への意識はどうなりましたか。

あの大地震が人々の生活を変えました。一人ひとり、それぞれのストーリーに、ネパールという国に思いを馳せながら読んでみてください。

ほかのインタビューも読む


▼特別企画サイト「ネパール大地震から10年ー被災者の暮らしは今ー」


《 ご寄付受付中 》

シャプラニールのネパールでの活動は30年以上が経ちました。現在は、洪水防災、児童労働削減への取り組んでいます。ご寄付は、活動国、事業への指定もできます。ご寄付以外でも、ボランティア、プロボノ、イベント参加などでもシャプラニールの活動を知ることができます。

寄付についてもっと知る ▶ボランティア募集 ▶最新イベント