ラミタ・マハルジャンさん | ペーパークラフトメーカー・ボランティア

▼2016年の思い

  • あなたにとって大切なもの
    家族や友人との楽しい時間
  • ネパールの自慢
    ネパールの文化、アート

▼2025年の思い

  • あなたにとって大切なもの
    家族と幸せに暮らすこと
  • ネパールの自慢
    ネパールの文化

当時、地震の被害は小さく家族も無事だったというラミタさん。地域コミュニティを安全場所にするプログラムのボランティアとして活動したり、地域に根付いた取り組みを行ってきたといいます。この10年で、どのような変化があったのか、お話をうかがいました。(シャプラニールとのかかわり:地域防災・ローカルNGO関係者)

―― 変わったこと・変わら なかったこと。この10年の暮らしについて

地震の後、私はシャプラニールとネパールのNGOであるSOUPが実施した、ネパール大地震からの復興と防災をめざす「Create Safer Communityプロジェクト」でボランティアをしていました。具体的には、防災学習センターの運営で、地域の人たちがさまざまな災害とその備えについて学べる場所をつくろうと、講座などを開催しました。今は、ペーパー・ジュエリーや紙バッグをつくって売ったり、市のヘルス・ボランティアとして活動しています。

―― 地震やシャプラニールからの支援が人生に与えた影響

地震で私の家はそれほど被害を受けず、家族も全員無事でした。以前、コミュニティの災害管理委員会のメンバーだったので、ほかのメンバーと一緒に被災地でいろいろとお手伝いをしました。

ご自宅のたくさんの表彰状も見せてもらいました
―― 地震を体験後、どのように災害への備えをしていますか

非常持ち出し袋を家に常備して、時々家族と地震について話し合っています。防災学習センターの運営時には、多くの女性や住民グループがセンターを訪れて、そこにあった本やビデオを見て災害への備えについて学んでいました。今でも、地域の人からセンターのことを聞かれることがありますよ。


ーインタビューについて
2016年、大地震の発生から1年が過ぎていましたが、復興にはまだ支援が必要でした。シャプラニールはその状況を伝えるため、インタビューを行いました。そこには、ネパールの復興を担う人、シャプラニールの活動に参加する人、不安を抱えながらも自分たちの力で懸命に生きる人との出会いがありました。

そして、2025年、大地震から10年が経った年に、当時インタビューした方から13名の方にふたたびインタビューを実施しました。この10年、どのような暮らしを送ってきたのでしょうか―――。

10年前と同じ質問「あなたにとって大切なものはなんですか」「ネパールの自慢はなんですか」もしています。変わったこと・変わらなかったこと、防災への意識はどうなりましたか。

あの大地震が人々の生活を変えました。一人ひとり、それぞれのストーリーに、ネパールという国に思いを馳せながら読んでみてください。

ほかのインタビューも読む


▼特別企画サイト「ネパール大地震から10年ー被災者の暮らしは今ー」


《 ご寄付受付中 》

シャプラニールのネパールでの活動は30年以上が経ちました。現在は、洪水防災、児童労働削減への取り組んでいます。ご寄付は、活動国、事業への指定もできます。ご寄付以外でも、ボランティア、プロボノ、イベント参加などでもシャプラニールの活動を知ることができます。

寄付についてもっと知る ▶ボランティア募集 ▶最新イベント